腰痛には食べ過ぎも関係する
腰痛の誘因に食べ過ぎなどの胃の負担が関係する、とは意外ですよね。
東洋の昔の思想に、「五行(ごぎょう)学説」というものがあります。
これは、世界のあらゆることを、「木(もく)・火(か)・土(ど)・金(こん)・水(すい)」の5つの性質に分類し捉える世界観です。
例えば、「木」は植物が枝葉を広げ、上や外に伸びていく様子を現わしています。ここから、成長やのびやかといった性質が含まれます。
「火」はメラメラと火が燃えている様子です。ここから、温熱や上昇といった性質が含まれます。
このように、昔の人は自然界にあるものや現象から、イメージとして5つに分けました。
そして、この5つは互いに関係性をもっており、その一つに相克(そうこく)関係があります。
相克とは、互いに抑制・制約することをいいます。
五行の間では、
木は土を抑える
火は金を抑える
土は水を抑える
金は木を抑える
水は火を抑える
という相克関係があります。
分かりやすいのは、「水は火を抑える」→水は火を消す、ですね。
人も自然の一部ですので、人体も五行に当てはめることができます。
内臓を当てはめると
木…肝・胆
火…心・小腸
土…脾・胃
金…肺・大腸
水…腎・膀胱
となります。
先の相克関係に、「土は水を抑える」がありました。
これを内臓に当てはめると、「脾・胃は腎・膀胱を抑える」となります。
食べ過ぎると脾・胃が活発にがんばり、パワフルな状態となって腎・膀胱を抑え過ぎてしまいます。
その結果、腎・膀胱の働きに支障が出てしまうんですね。
各内臓には、それぞれ関係が深い身体の部位があります。
腎・膀胱は、腰、骨、歯、髪の毛
などです。
つまり、食べ過ぎ→脾・胃が過剰に活発→腎・膀胱を抑制し過ぎる→関係する腰に問題が現れる→腰痛
となるのです。
鍼灸施術の考え方は、こちらのページを参考にしてください。
陰と陽の考え方からもみてみます。
(※陰陽については、ブログに詳しく書いています。)
食べ過ぎると胃が活発に動きますので、熱を持ちます。
身体のバランスは陽>陰になります。
腎は「陰中の陰」と表現されるように、陰の性質が強い臓です。
陽>陰ということは、陰が弱い=腎の働きの問題
と捉えることができます。
鍼施術のとき、必ず食事についておたずねするのは、こういった事も関係しているからなんです。
実際に食べ過ぎ(胃の熱)が、腰痛と関係していると判断した場合、胃の熱を取り腎をしっかりさせるように鍼をしていきます。
胃と関係するツボ…足三里(あしさんり)、衝陽(しょうよう)、中脘(ちゅうかん)
腎と関係するツボ…腎兪(じんゆ)、陰谷(いんこく)、太渓(たいけい)
などを選択し、バランスを整えていきます。
羽島市でなかなか良くならない腰痛にお悩みの方はこちらも参考にしてください。