私、冷え性なんです…
朝晩、ずいぶん涼しくなってきましたね。
これから寒さが厳しくなってくると、手足の冷え性に悩まされる方が増えてきます。
冷え性でツライ…
という方で、以下に当てはまる項目はありますか?
・おしゃべりな方だ
・冬でもアイスクリームを食べる
・のぼせやほてりがある
・食欲がある
・ウォーキングなど運動をしている
・目や口が渇く
など
これらに当てはまる方は、手足が冷えていても身体が冷えている状態ではありません。
本当に身体が冷えている方は、活動的なことができない状態です。
手足が冷える原因として
1.熱を運ぶ血が足りない
2.熱が偏っている
ことが考えられます。
まず、1.について。
体内の熱は、血と一緒に運ばれます。
では、身体の中で手足と内臓は、どちらが重要でしょうか?
.
.
.
内臓ですね。
身体はまず重要な内臓に血を運んで、生命活動を維持します。
血が足りない体質の方は、末端である手足まで送る余裕がないのです。
そのため、手足に血が満足に送られず(熱が運ばれず)冷えが出るわけですね。
この状態で、手足など末端を温めると血行は良くなりますので、一時的に温まります。
が、そもそも血が足りてないので、温めることを止めれば、また手足は冷えてきます。
このような方の場合、根本的な解決法は手足を温めることではなく、血を増やすことです。
次に、熱が偏っている場合について。
目や口の渇きがあったりのぼせがあるなど、胸から上部に症状がある方の場合、
体内の熱が全身を巡らず上に偏った状態といえます。
蒸気や湯気が上へ上へ上っていくように、熱(陽)は上に上っていく性質があります。
反対に水など「陰」は、下に位置します。
身体の陰の要素が弱いと、上に上っていく熱を下に引き下ろす力が弱いため上に偏ってしまうんですね。
原因が、血が足りないにしろ熱が上に偏っているにしろ、大きく捉えると身体は
陽>陰の状態
といえます(血は液体ですから、陰になります)。
この状態を変えていくには、生活習慣の見直しが必要です。
小腹が空いたなぁ、という時は甘いおやつではなく、アーモンドなどのナッツ類を食べるようにしてください(素焼きのものがいいです)。
また、
・早く寝る
・食べ過ぎない
・パソコンやスマホの視聴時間を減らす
などは陰を養うことにつながります。