陰と陽について①
このブログの中で、陰と陽のバランスが…と何度か書いてきました。
陰と陽って何?
ってなりますよね。
東洋医学の考え方で陰陽はとても重要な概念ですので、今回から何回かに分けて説明します。
東洋医学は、中国古代の思想家たちが自然界の成り立ちを身体に当てはめて捉えたもので、陰陽の概念もその一つです。日が当たるか否かということから発生してきた考え方といわれています。
その他にも万物は、メスとオス、柔と剛、といった二つの対立する面をもっていると生活の中から考え、それらが陰と陽の概念に統合されるようになっていきました。
自然界での陰陽のイメージをまとめてみると
陰…暗、夜、 月 、寒、水、下、地、静、雌、物質
陽…明、昼、太陽、熱、火、上、天、動、雄、機能
などです。
何となくイメージがつかめたでしょうか?
では、陰陽のイメージを身体に当てはめてみますと
陰…女、内側、腹、下部、五臓、血
陽…男、外側、背、上部、六腑、気
となります。
このように様々なものが陰と陽の二つに分けられるのですが、「陰陽という分け方は、あくまでも相対的なもの」なんです。
例えば、男と女を比べると「男は陽」で「女は陰」になりますが、「男だから陽」ではないんです。よくしゃべる男性(動)と物静かな男性(静)を比べると、前者が陽で後者が陰になります。動が陽で静が陰だからです。
陰陽という分類は、絶対的なものではなく相対的なものです。これを「陰陽の相対性」といいます。
また、人の背中は陽でお腹は陰です。さらに背中でも上部は陽で下部は陰となります。このように陰も陽も、さらに細かく分けていくことができます。これを「陰陽の無限可分性」といいます。
陰陽に分類するうえで、この2つの捉え方は重要ですので、覚えておいてくださいね。
次回は、陰陽の特徴について書く予定です。