立ち仕事と腰痛の関係
立ち仕事で悩まされるのが、足のむくみと腰痛です。
立つ姿勢やハイヒールなどが原因といわれます。
立ち仕事、腰痛、足のむくみ、これらの関係性を東洋医学的にみていきます。
古代中国では、労働の種類を5つに分類しました。
久行(きゅうこう)、久視(きゅうし)、久座(きゅうざ)、久臥(きゅうが)、久立(きゅうりつ)
の5つで、五労(ごろう)といいます。
その一つ、「久立」が立ち仕事のことです。
適度に立って動くことは大切ですが、長時間の立ち仕事となると身体に負担をかけてしまいます。
五労は、「肝・心・脾・肺・腎」の五臓とそれぞれ対応しており、久立は「腎」と深い関係にあります。
つまり、
長時間の立ち仕事は内臓の「腎」に影響する
わけです。
腎と関係する身体の部位は、
腰、骨、歯、髪の毛、膀胱
などですから、腎に負担をかけて働きを悪くすれば、これらの部位にも影響してきますので、腰痛も出てくるでしょう。
「腰は腎の府(ふ)」
という言葉があります。
府には、しまう蔵、集まる所、といった意味がありますので、
「腰は腎のいるところ」
といった感じでしょうか。
このように、腎と腰は深い関係があるのです。
骨とも関係していますので、じつは腰椎椎間板ヘルニアや腰椎すべり症など、腰の「骨」の問題も腎が関係しています。
整形外科でこれらの病名がついた症状は、腎の働きやバランスの問題として鍼灸をすることが多いです。
ちなみに骨の内部にある骨髄には造血機能があり、赤血球や白血球などをつくっています。腎の働きをしっかりさせることは、血をしっかりつくることにもつながるので、とても重要です。
膀胱と関係するのは、現代医学とも共通しますね。
古代中国では、腎や膀胱などの内臓とつながっている経絡(けいらく)が、身体の中を流れていると考えました(※経絡については、鍼灸施術についてのページを参考にしてください)。
膀胱とつながっている経絡は、
目の内側→頭をのぼって後頭部→首・背中・腰・おしり→もも・ふくらはぎの後ろ側
を流れていきます。膀胱と腰、ふくらはぎがつながっているわけです。
ハイヒールをはいて常にふくらはぎが緊張した状態ですと、ここを通る経絡を通して腰にも影響がおよぶのです。
また、腎は「陰中の陰」と表現され、身体の水の源となるところです。そのため、腎に負担がかかると身体の水はけが悪くなり、むくみとなって現れます。
現代医学では、病的なむくみがあると利尿剤が処方されます。おしっこを作る内臓は腎臓ですから、むくみと腎が関係することは、このことからも分かりますね。
東洋医学では生理不順など子宮の問題も腎が関係すると考えますので、生理の不調がある方は、もしかしたら立ち仕事も影響しているかもしれません。
以上をまとめると、
東洋医学の観点では、むくみや腰痛など不調の根っこには「内臓の働きやバランスの問題」があり、立ち仕事(久立)は内臓の「腎」に負担をかけます。
腎は、腰、骨、歯、髪の毛、膀胱
などと関係しているので、腰痛や水はけの問題(むくみ)となって現れるんですね。
しかし実際には、身体への影響はこのように単純ではなく複合的なものです。
鍼灸施術では、腎への影響を視野に入れつつ、他の影響も考慮します。
例えば、むくみは脾・胃といった内臓の働きの問題でも現れる症状です。
食事の内容はどうか?
睡眠はどうか?
パソコンやスマホの視聴時間は?
精神的なストレスは感じているか?
便通はあるか?
などをお聴きして、総合的に判断しないといけません。
立ち仕事=腎にだけアプローチすればいい、
というものではなく、その方の状態を多面的に捉えていかないと、見立てを誤ってしまいます。
初回カウンセリングでお時間をいただくのも、そのためなんです。
実際の施術では、
背中にある腎兪(じんゆ)、足にある陰谷(いんこく)、承山(しょうざん)といったツボに鍼をすることが多いです。
羽島市近郊で腰痛にお悩みの方は一度ご相談ください。