立ち仕事と腰痛の関係

立ち仕事で悩まされるのが、足のむくみと腰痛です。立つ姿勢やハイヒールなどが原因といわれます。 立ち仕事、腰痛、足のむくみ、これらの関係性を東洋医学的にみていきます。 古代中国では、労働の種類を5つに分類しました。久行(きゅうこう)、久視(きゅうし)、久座(きゅうざ)、久臥(きゅうが)、久立(きゅうりつ)の5つで、五労(ごろう
続きを読む
長年の首の痛みが軽減した事例

「首の右側が痛くて、ひどくなるとソフャ-でぐったりする…」 長年の首の痛みに悩んで来院された40代男性の事例。 10代の頃から、首の痛みが持病のようになっているとのこと。 首の痛みの他に ・イライラする ・時々腰痛がある ・口の中がねばつく ・かゆみが出ることがある ・手やわきに汗をかきやすい などの症状があり
続きを読む
膝の痛みに湿布薬?

消炎鎮痛薬である湿布は、手軽に使える痛み止めです。消炎鎮痛ですから、「赤く腫れて熱を持ち、痛みがある」状態に対して処方されます。 貼るとスーッとするし温湿布は温かいし、効いている感じがありますね。「使ってみて膝の痛みは無くなりましたか?」とお聞きすると「あんまり変わらないけど、気持ちいいから貼ってる」と言われる方もいらっしゃ
続きを読む
腰痛対策に、ツボを押すor押さない?

セルフケアにどんなことをしていますか? 手軽にできることの一つに「ツボ押し」があります。 「腰痛に効くツボ」 「肩こりに効くツボ」 など、本やテレビなどでいろいろ紹介されています。 が、鍼灸ひののきでは「ツボ押し」をおすすめしていません。 それは、ツボへの刺激量が適切かどうかの判断が難しいからです。  
続きを読む
腰痛だけですか?鍼灸院院長の過去から解説

腰痛で来てくださる方の多くが、その他にも悩みを抱えています。 例えば… ・肩こり・膝の痛み・かゆみ・頭痛・めまい・生理時の不調 などなど。 東洋医学の視点で身体を捉えると、さまざまな不調が関連してつながっていることが分かります。 今回は、鍼灸院院長である私のことを例に考えてみます。 私は子どものころ、アトピー性皮膚炎や夜尿症
続きを読む